solution

業務効率化できるシステムを開発したい

  1. HOME
  2. ソリューション
  3. 業務効率化できるシステムを開発したい
受注と発注に関する課題を解決する受発注管理システムを開発・提供しています。

業務効率化に最適なシステム導入をサポートします。

シースリーインデックスでは、RPAやAIを使った作業の自動化や効率化など、業務効率化のためのシステム開発・導入支援を行っています。業務効率化システムの導入は作業のムダ・ムラをなくし、ミスを防ぐことで品質が向上するというメリットがあります。

業務効率化に関する

こんなお悩みはありませんか?

  • データの集計・転記など面倒な作業が生じている…
  • システムが連携できておらず、2つのシステムに入力するなど二度手間が生じている…
  • 自動でバックアップする機能がないため、担当者が適宜やらなければならない…
  • 同じような作業に時間を取られている
  • この作業って、本当に必要?
  • もっといい方法があるんじゃないか…

そんな時は、お気軽にご相談ください。
システム導入による業務効率化を検討中の方に、最適なシステムを提案します。

業務効率化ができるシステムとは

システム化によって可能となる業務効率化とは、人事労務管理や経理など管理部門のシステムはもちろん、営業部門のプロジェクトやタスクの管理、マーケティング部門の顧客管理、製造部門の生産管理など、さまざまな分野に渡ります。

業務効率化システムの例

単調な作業を繰り返すというのは人間にとっては苦痛な作業ですが、システムにとっては得意分野。あなたのまわりの日常業務で、システム化できる部分を探してみませんか?ここでは、業務効率化に役立つシステムの一例をご紹介します。

RPA

RPA

RPAはRobotic Process Automationの略であり、ロボットによる作業の自動化ができるシステムのことです。たとえばPCを用いて毎週・毎月決まったデータを参照して集計を行っている場合など、決まった作業をプログラムとして組み込んでおくことで自動化することができます。
手順の自動化が目的のため、AIのように自分で判断するといった機能はありません。判断を伴わない自動化システムなので、膨大な量のデータでも正確に管理することができます。業務効率化、人為的なミスの減少、人件費の削減などに役立ちます。

RPAで自動化できる作業の例

  • データから抽出した数値を自動集計する
  • Aシステムの数値をBアプリに転記する(たとえば受注情報→在庫管理に反映するなど)
  • 自動集計したデータを担当者にメールする
  • 特定の件名のメールが来たら、添付ファイルを保存する
  • 入金リストを自動で入手し、ネットバンキングで入金が確認できたら担当者に連絡する
CRM

CRM

CRMとはCustomer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネジメント)の略です。
顧客情報を一元管理するCRMシステムを導入することで、顧客との関係構築を効率化できます。
主な機能の一例として、名刺管理・顧客管理・顧客データ分析・キャンペーン管理・メルマガ配信・お問い合わせ管理などが挙げられます。CRMにより顧客情報を一元管理することで、多様化した顧客のニーズに答え、関係構築ができるようになります。

ペーパーレス化ツール

ペーパーレス化ツール

紙の請求書や見積書から解放されたいという方には、ペーパーレス化を実現するツールがお勧めです。
自動でさまざまな帳票類を作成したり、AIを使って手書きデータを読み込んだり、紙⇔データというやり取りを自動化することで、紙に煩わされないスマートな管理を実現します。

生産管理

生産管理

生産管理システムを導入することで、製品の生産スケジュールを適正化したり、在庫管理業務を自動化したりすることができます。
最新のシステムでは、AIを活用した質の高い生産計画の自動作成が可能になるものもあります。

タスク・プロジェクト管理

タスク・プロジェクト管理

社員の行動管理や目標管理、プロジェクトの進捗管理に最適なシステムを導入することも、業務の効率化に繋がります。システムでタスクを可視化することで、作業の遅れにもいち早く気づくことができます。
システム利用者が「管理されている」と感じるような導入の仕方ではなく、「システムを利用して効率的に仕事を行う」という主体的な姿勢で導入するのがコツです。

コミュニケーション

コミュニケーション

社内のコミュニケーションを活性化させるツールの導入や、顧客とのコミュニケーションを自動化するチャットボットなども業務効率化に効果的なシステムです。
AIを活用したチャットボットは、お客さまの疑問質問に瞬時に答えてくれるため、電話応対などの直対応を削減することができ、人手不足解消にも役に立ちます。

このように、さまざまな場面でシステムを導入することで
面倒な作業を自動化できるようになります

導入事例

日本ユース旅行株式会社様

RPA化で1件あたり5分かかる登録作業が1分に短縮しました

日本ユース旅行株式会社様

コストを抑えてRPA化を実現するために、Power Automateを導入しました。新商品の販売やキャンペーンのたびに発生する「登録作業」の中で時間を要していたフローを自動化することで、5分かかっていた作業がわずか1分で完了できるようになりました。さらに、時間の短縮だけでなく、人為的な登録の漏れやミスもなくなりました。

シースリーインデックスでは、
「業務効率化をスモールスタートしたい」とお考えのお客さまをサポートしています。

必ずしも大がかりな開発は必要ではなく、最適なソフト・サービスを導入することで、簡単に業務効率化が可能です。
お気軽にお問い合わせください。

業務効率化システム導入時に気を付けたい3つのポイント

メリットも多い業務効率化システムですが、こんな点に注意しましょう。

価格

価格

フルスクラッチの場合はもちろん、パッケージ導入の場合でもカスタマイズが必要な場合は予想外にコストがかさむことがあります。

セキュリティ

セキュリティ

業務効率化システムは、顧客情報などの個人情報に関わる部分や、企業秘密に関わる部分のデータを扱うことが多いため、セキュリティに注意しましょう。

他のシステムとの連携

他のシステムとの連携

一つの業務がラクになった!と思ったら、他の部分で二度手間が発生したりすることがないよう、既存システムとの互換性については気を付けておきましょう。使い続けたいシステム、連携させたいシステムがある場合は必ず相談をした上で、要件定義に含めるようにしましょう。

以上3点に留意することで、
満足の行く業務効率化システム開発が実現します。

業務効率化システム開発の失敗しない選び方

業務効率化システムを選ぶ上で失敗しないためのチェックポイントをまとめました

自社にあったシステムか

自社にあったシステムか

「他社が導入しているから」とか、「人気があるから」といった理由でシステムを選ぶと後悔することがあります。
自社に合わないシステムを入れてしまうと、大がかりなカスタマイズが必要になってしまい、汎用性のあるソフトを導入したのにかえって費用がかさむことがあります。

移行前のシステムとの違い

移行前のシステムとの違い

新たに導入したいシステムはどれか、ということだけでなく、既存のシステムで使い続けたいものはどれかを意識して取捨選択をすることも大切です。既存システムとの連携が上手くいかないと、結局は二度手間になって業務効率化ができなかった…という本末転倒になることがあります。

導入に関するサポートが受けられるか

導入に関するサポートが受けられるか

たとえばRPAシステムなどシステムを導入した後、業務効率化のために自社で機能を追加して使いこなしていくことでよりメリットを享受できるタイプの業務効率化システムも存在します。ですから、アフターフォローの体勢もなく、システムを売ったらおしまいという企業から導入した場合は、十分に活用ができないことがあります。
また、使い方についての質問ができなかったり、もしもの障害に対応してもらえないのは困るため、自社で保守まで責任を持ってくれるかどうかを確認しておくのがお勧めです。

この3点に注意して、最適なシステムを選びましょう。

コストを抑えて最適な業務効率化システムを導入する方法

業務効率化システムをリーズナブルに導入するためのコツをご紹介します。
そもそも、業務効率化システムの開発には、フルスクラッチとパッケージどちらが向くのでしょうか?

フルスクラッチの場合

業務効率化を進める場合、ウォーターフォールモデルもしくはアジャイル開発により、お客様の要件を満たすための開発を行います。システムによって行いたい具体的な業務の運用の流れや内容、条件等を要件定義した上で、一からお望みのシステムを作っていく方法です。

ウォーターフォールモデルとは

ウォーターフォールモデルとは

上流から下流に流れるように、要件定義→設計→開発と、順に開発の工程を進めていく開発手法です。ウォーターフォールの場合、開発を順に進めるという特性上、後戻りがしにくいというデメリットがあります。そのため、上流でのトラブルやミスが後から発覚すると、修正に莫大な時間とコストがかかることがあります。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは

ウォーターフォールモデルのデメリットを解消するために登場した開発方法であり、アジャイル開発はウォーターフォールとは違い、開発を小さな単位で区切ることで実装とテストを繰り返す開発手法です。短時間で柔軟に開発を行うことができます。しかし、全体の流れを決めずに開発を行うという特性上、スケジュールのコントロールや開発メンバーの意思統一が難しくなることがあります。

当社では、ウォーターフォールの中にアジャイルのプラクティスを取り入れることで両者のメリットを取り入れ、 効率よく開発を進められるよう心がけています。ウォーターフォールモデルで順に開発を行いつつ、アジャイル開発のように適宜テストと変更を加えることで、無駄なく柔軟に開発を行うことができるのです。

パッケージの場合

導入したいパッケージを決めて、必要とする機能があるかなどを中心にフィット&ギャップ分析をしてからカスタマイズを行います。フィット&ギャップ分析とは、自社の開発要件(システムによって実現したいことや条件など)とパッケージの機能がどの程度合致しているかを分析することです。すべてを網羅している場合はそのまま導入ができますが、不足分がある場合はカスタマイズが必要になるため、対応の可否や費用を見積もることになります。
複数のパッケージソフトをフィット&ギャップ分析して、自社の要件に最も合致しているパッケージを選ぶことで、よりコストを抑えて最適なシステムを採用することに繋がります。

あなたはどっち?フルスクラッチVSパッケージ、お勧めケース。

こんな方には、パッケージがお勧め。

  • とにかくコストを抑えて、スピーディーにシステム化したい
  • 開発の内容は一般的なもので構わないので、手軽にシステム導入したい

ただし、既存システムとの互換性や、どの程度カスタマイズが必要かをチェックしましょう。パッケージの場合は開発の自由度には限りがあるため、実現できないことが生じることもあります。
また、メーカー系、ベンダー系開発会社など、導入を進めたい自社パッケージが決まっている会社に相談をした場合、たとえそれが最適ではなくても、自社パッケージを使った提案をされてしまうことがあります。独立系システムインテグレーターなら、複数のパッケージやクラウドサービスを公平な立場から見て提案を受けることが可能です。

こんな方には、フルスクラッチがお勧め。

  • とにかくコストを抑えて、スピーディーにシステム化したい
  • 開発の内容は一般的なもので構わないので、手軽にシステム導入したい

一から開発を行えば、既存のシステムとの連携にも留意し、会社の運用実態にシステムを合わせることができるので、唯一無二のシステムを保有することができます。ただし、漏れがないように要件定義をしっかりと行い、開発費がふくらみすぎないようにしましょう。要件定義に失敗すると、せっかく一から設計しても、望み通りのシステムを手に入れることはできません。また、フルスクラッチの場合は開発期間も長くなる傾向があるため、その点にも注意が必要です。

業務効率化ができるシステム開発は、フルスクラッチでもパッケージでも可能。
ですが、大切なのは誰とシステム開発をするか?という点です。合わないパッケージを勧められてしまえば余計にコストがかかったり、使い勝手が悪くなったりします。反対に、フルスクラッチでも要件定義をきっちりと行わなければ、思い通りのシステムにならない上に費用ばかりかかってしまいます。

つまり、業務効率化ができるシステム開発を成功させるためには、
システム開発業者選びが重要だと言えます。

シースリーインデックスの業務効率化システム開発の特長

お客さまに寄り添う

お客さまに寄り添う

当社は、システムありきで物事を考えません。お客様に寄り添い、お客様の業務効率化を実現するために当社ができることを提案していきます。しっかりとお話をお聞きした上で、最適な提案を行います。

課題解決のために<br>最適なシステムを作る・探す

課題解決のために
最適なシステムを作る・探す

独立系システムインテグレーターの強みとして、当社ではメーカーやベンダーのしがらみなく、様々なソフトやアプリ、スキルを活用して開発を行うことが可能です。
お客様が実現したいことをいかに早く・安く・正しく実行できるか?という観点から様々なソフトやサービスを比較検討した上で提案を行います。

柔軟な提案

柔軟な提案

既存のシステムの使い勝手や、連携不良など「ここがこうだったらいいのに…」という思いを抱えていませんか?シースリーインデックスでは柔軟な開発姿勢で、できなかったことをできるようにします。他社で断られた開発についても、一度当社までご相談ください。

一気通貫

一気通貫

当社では、提案や開発はもちろんアフターフォローまですべて自社で責任を持って行います。
下請けを使っていないのでパートナー企業と一緒に開発を行う際も当社プロジェクトマネージャー主導の元で行うため、責任の所在が曖昧にならず、安定的に高い技術力でサポートを受けられるため安心です。

アフターフォロー

アフターフォロー

当社では、アフターフォローにも力を入れております。
保守契約を締結頂いた際には開発の担当者がそのまま保守の担当となります。多くの会社が開発の前と後で担当者を分けている中、当社ではシステムへの理解度が深く、お客様とのコミュニケーションも取りやすい開発担当者を任命しています。