オンプレミスとクラウドの違いとは?メリット・デメリットや移行のポイントを解説
システムを開発したり運用したりする際、オンプレミスとクラウドのどちらかにしようか迷っている場合は、どちらのメリットやデメリットを確認することが大切です。
本記事では、オンプレミスとクラウドの違い、オンプレミス・クラウドが向いているケース、クラウドに移行する時のポイントを解説します。
そのほか、ハイブリッドクラウドのメリットやデメリットもお伝えするので、システムの開発方法や運用環境でお悩みの場合はぜひ参考にしてください。
目次
オンプレミスとは?
オンプレミスは、企業や組織がITインフラストラクチャを自社の施設内に配置・運用する形態を指します。
オンプレミスでは、サーバーやストレージ、ネットワーク機器などのハードウェアと、それに関連するソフトウェアが、企業の敷地内に設置され、企業自身が管理とメンテナンスを担当します。
メリット
オンプレミスでは、データが自社の物理的な施設内にあるため、セキュリティをより強固に保つことができます。外部のアクセスを制限できるため、データ漏洩のリスクが低減されます。
また、法的要件やコンプライアンス基準に従うことが求められる企業にとっては、オンプレミスの環境が有利です。
オンプレミス環境では、ITインフラのすべてを自社で制御できるため、システムのカスタマイズが可能です。特定のニーズに合わせてシステムを設計し、独自の運用方針やセキュリティポリシーを適用できるでしょう。
デメリット
オンプレミス環境では、サーバーやストレージ、ネットワーク機器などのハードウェアを自社で購入する必要があります。初期費用が高額になるケースが多く、資本的な投資が求められます。
オンプレミスでは、ハードウェアやソフトウェアの保守・管理を自社で行わなければなりません。専任のITスタッフを配置する必要があり、システムのアップグレードやセキュリティパッチの適用、障害対応などにかかる人員と時間の負担が大きくなるでしょう。
スペックアップしづらい点もデメリットの1つです。スペックアップするには、膨大な期間や費用がかかることが予想されるでしょう。
また、オンプレミス環境では、災害や事故によりデータセンターが損害を受けるリスクがあります。災害復旧計画やバックアップ戦略を自社で立てる必要があり、信頼性の高い災害復旧システムを構築するには追加の費用がかかる場合があります。
クラウドとは?
クラウドとは、インターネットを通じてリソースやサービスを提供するコンピューティングの形態を指します。これには、サーバー、ストレージ、ネットワーク、データベース、ソフトウェアなど、さまざまなITリソースが含まれます。
クラウドサービスは、クラウドプロバイダーによって運用され、ユーザーはインターネット経由でアクセスします。
メリット
クラウドでは、必要に応じてリソースを増減できるため、ビジネスの拡大や需要の変動に柔軟に対応できます。初期の過剰投資を抑え、リソースを効率的に利用できるでしょう。
クラウドでは、従量課金制が一般的であり、使った分だけ支払うため、オンプレミスのような大規模な初期投資が不要です。ハードウェアの保守やメンテナンスの費用がかからないため、運用コストも抑えられます。
またクラウドプロバイダーは、通常、冗長性やバックアップ、災害復旧機能を備えているため、高い可用性と信頼性を提供します。クラウド環境では、データセンターの障害に対して自動的に対応できるため、ビジネスの中断リスクが低減します。
デメリット
クラウドはインターネット経由で提供されるため、セキュリティリスクが伴います。データがクラウドプロバイダーのインフラ上にあるため、第三者によるアクセスやハッキング、データ漏洩のリスクがゼロではなく、慎重なセキュリティ対策が必要です。
クラウドサービスはインターネット接続に依存しているため、ネットワークのダウンタイムや帯域幅の制約が問題になることがあります。安定したインターネット接続がないと、クラウドサービスへのアクセスが困難になり、ビジネスに支障をきたす可能性があるでしょう。
また、クラウドサービスは、標準化されたプラットフォーム上で提供されることが多いため、オンプレミスに比べてカスタマイズの自由度が低い場合があります。
データの使用量に応じてコストが変動するため、ビジネスの成長や一時的な需要の増加に伴って、予想以上のコストが発生するケースも考えられます。
オンプレミスが向いているケース
ここでは、オンプレミスが向いてるケースを3つご紹介します。
自社で開発した既存システムと連携が必要である
オンプレミス環境では、自社のインフラ内でシステムを運用するため、既存の自社開発システムとの連携が容易です。物理的に同じ場所にあるため、ネットワークの遅延や帯域幅の制約を最小限に抑えることができ、システム間のデータ交換やコミュニケーションがスムーズになります。
オンプレミスでは、システムのカスタマイズや設定が自由であり、既存システムと新規システムを連携させる際に、柔軟に構成を変更できます。
また、既存システムと連携するための特定の要件がある場合、オンプレミスではそれに対応するためのツールや技術を導入しやすいです。
コストや人的リソースに余裕がある
オンプレミス環境では、サーバー、ストレージ、ネットワーク機器などのインフラを自社で構築・運用する必要があります。ハードウェアの購入やデータセンターの運営、電力や冷却設備の費用など、オンプレミスに関連する支出は高額になることが多いです。
また、ITインフラの運用・管理に熟練したエンジニアや技術者が必要です。専任のITスタッフを維持するための人件費もかかります。
機密性の高い情報を扱う
オンプレミス環境では、企業が自社のインフラを完全に管理できるため、セキュリティとプライバシーに対するコントロールが強化されます。特に、機密性の高い情報を扱う場合、オンプレミス環境はデータの流れを管理しやすく、第三者のアクセスを防ぐための物理的および論理的なセキュリティ対策が可能です。
また、企業が独自のセキュリティ対策を実施できるため、機密性の高い情報を保護するために特定の要件に対応できます。ファイアウォールや侵入検知システム、データ暗号化など、必要なセキュリティ機能を自由に選択・導入できます。
特に、金融、医療、政府機関など、厳格な規制が適用される業界では、オンプレミスで機密性の高い情報を扱うことで、監査やコンプライアンスの要件を満たすことが容易になります。
クラウドが向いているケース
ここでは、クラウドが向いているケースを3つご紹介します。
手間をかけずに導入したい
クラウドは、インフラの構築や物理的な設備を持たずに、すぐに利用を開始できる点が大きなメリットです。クラウドプロバイダーがインフラを運用・管理しているため、ユーザーはサービスを契約するだけで、すぐに必要なリソースを利用できます。
オンプレミスでは、サーバーやネットワーク機器などを自社で購入・設置し、設定する必要がありますが、クラウドではそのような作業が不要です。クラウドプロバイダーがすでにインフラを構築しているため、ユーザーはサービスにアクセスし、設定を行うだけで利用を開始できます。
費用や人的リソースが限られている
クラウドは、従量課金制やサブスクリプションモデルを採用しているため、初期コストが低く抑えられます。オンプレミスのようにサーバーやネットワーク機器などを購入する必要がないため、設備投資やインフラ構築にかかる費用を削減できる可能性があります。
一般的には、必要なリソースを利用した分だけ支払う仕組みとなっているので、、予算が限られている場合でも柔軟な利用が可能です。
また、クラウドでは、インフラの運用・管理をクラウドプロバイダーが担当するため、ユーザー側でITインフラの専門知識やスキルを持つ人材を多く必要としません。人的リソースが限られている場合でも、クラウドの利用によってIT部門の負担を軽減し、他の業務に集中できるでしょう。
データ保存容量や機能を変更する必要がある
クラウドサービスでは、ユーザーが必要に応じてデータ保存容量やシステム機能を増減できるため、ビジネスの変化に即座に対応できます。たとえば、データ保存容量を簡単に拡大したり、追加の機能を導入したりすることが可能です。
オンプレミス環境では、データ保存容量を増やすために、新たなハードウェアを購入・設置する必要があります。一方、クラウドでは、プロバイダーが大規模なインフラを運用しているため、ユーザーは必要に応じてクラウドリソースを簡単に拡張できます。これにより、データ保存容量を柔軟に拡大でき、初期投資や追加の設備費用を抑えられます。
オンプレミスからクラウドに移行する時のポイント
ここでは、オンプレミスからクラウドに移行する時のポイントを3つご紹介します。
あらためて運用体制やルールを整理する
クラウドに移行すると、オンプレミスと異なる運用プロセスや管理手法が求められます。
従来の運用体制がクラウド環境に適しているとは限らないため、クラウド特有の管理ニーズに合わせて再構築する必要があります。たとえば、リソース管理、セキュリティ対策、バックアップ戦略など、クラウドの特性に合わせた運用体制を整えることがポイントです。
また、既存のルールやポリシーが新しい環境に適合するかを検討する必要があります。クラウドでは、データの共有やアクセス、セキュリティ管理などに特有の要件があるため、従来のルールを見直してクラウドに対応できるようにすることが重要です。
システム連携範囲を確認する
オンプレミスからクラウドに移行する際、まず既存システムの全体的な構造と連携関係を分析しましょう。どのシステムが互いにどのように連携しているかを明確にし、クラウド環境に移行するシステムがどのように他のシステムと連携しているかを確認することがポイントです。
クラウドへの移行では、データの移行と変換も重要です。既存のデータ形式やストレージ構造がクラウド環境で対応可能かを確認し、必要な変換作業を計画します。
また、データ移行中のデータの整合性やセキュリティも考慮し、安全にデータをクラウドへ移行するための手段を用意しましょう。
長期視点でコスト効果を注目する
オンプレミス環境では、ハードウェアの購入、データセンターの構築、ソフトウェアライセンスなど、初期投資が必要です。しかし、クラウドでは初期投資がほとんどなく、従量課金制やサブスクリプションモデルによって利用コストが柔軟に管理できます。
クラウドプロバイダーがインフラの運用・保守を担当するため、企業は自社のITリソースを別の業務に割り当てることができます。これにより、運用・保守にかかる人的リソースと費用を削減できるでしょう。
特に、クラウドの自動スケーリング機能により、需要に応じたリソースの最適化が可能なため、無駄なリソースの利用を避けられます。
オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドとは?
ハイブリッドクラウドは、オンプレミスとクラウドの特性を組み合わせたITインフラのアプローチです。
従来のオンプレミス環境とパブリッククラウドやプライベートクラウドを統合して、シームレスなデータフローとリソース管理を可能にするこの方法は、多くの組織にとって柔軟性とスケーラビリティを提供します。
オンプレミスとクラウドを連携させることで、各環境の長所を活かせるでしょう。オンプレミスの制御やセキュリティと、クラウドの柔軟性やスケーラビリティを組み合わせると、組織はビジネスニーズに合った最適なインフラ構成の実現につながります。
メリット
ハイブリッドクラウドは、企業に柔軟なアーキテクチャを提供します。オンプレミスとクラウドを組み合わせることで、特定のニーズや要件に合わせてインフラを最適化できるため、ビジネスの成長や変化に対応しやすくなります。
また、オンプレミスとクラウドのリソースを必要に応じて使い分けることで、コストを最適化できます。クラウドでは従量課金制が一般的で、オンプレミスでは既存のインフラを活用できるため、運用費用を抑えつつ、高いリソース効率を実現できるでしょう。
ハイブリッドクラウドを活用することで、災害復旧やバックアップ戦略を強化できます。オンプレミスとクラウドの両方でデータをバックアップすると、データ損失のリスクを軽減し、迅速な復旧が可能となるでしょう。
デメリット
ハイブリッドクラウドでは、オンプレミスとクラウドの両方の環境を管理するため、運用が複雑になるケースがあります。異なるインフラ、ツール、セキュリティポリシーを統合して管理するために、追加のリソースや専門知識が必要であり、システム間の連携やデータ移行の複雑性も高まります。
ハイブリッドクラウドでは、オンプレミスとクラウドのデータ転送やシステム連携が発生するため、セキュリティリスクが増加する可能性があります。安全な通信プロトコルの使用やアクセス制御、データ暗号化など、セキュリティ対策を適切に実施することが必要です。また、クラウド側のセキュリティ管理をプロバイダーに依存するため、クラウドプロバイダーのセキュリティ戦略に対する信頼性も重要です。
クラウドの従量課金モデルは、オンプレミスに比べて柔軟性を提供しますが、利用量やリソース使用に応じてコストが変動するため、予測が難しい場合があります。ハイブリッドクラウドでは、オンプレミスとクラウドの両方のコストを考慮する必要があるため、コストの予測や管理が複雑になります。
まとめ
オンプレミスは、自社で既存システムとの連携や機密性の高い情報の管理が必要な場合に適しており、リソースに余裕がある企業に向いています。
クラウドは、手間をかけずに導入でき、コストや人的リソースが限られている場合に最適です。
オンプレミスからクラウドへの移行には、運用体制やルールの整理、システム連携の確認、長期視点でのコスト効果の検討が重要です。
さらに、オンプレミスとクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドは、柔軟性やコスト効率、セキュリティを向上させますが、運用の複雑さやセキュリティリスク、コスト変動の問題も考慮する必要があります。
これらの特徴やポイントを理解し、企業のニーズに合わせて最適な環境を選択することが、効率的なITインフラの構築につながるでしょう。