1. HOME
  2. ビジネスブログ
  3. システム開発の工程とは?開発工程モデルや覚えておきたい略語を紹介

システム開発の工程とは?開発工程モデルや覚えておきたい略語を紹介

2023.04.29

システム開発を検討している方の中には、「どのような工程で進めれば良いかわからない」という方もいるのではないでしょうか。

システム開発の工程を事前に確認しておくことでスムーズに開発を進められ、結果的にユーザーへの提供を早められる可能性があります。

本記事では、システム開発工程についての説明をはじめ、システム開発に必要な工程や開発工程モデルを紹介します。

記事終盤では、システム開発の工程で覚えておきたい略語を紹介しているので、打ち合わせや会議をスムーズに進めるためにもぜひ目を通しておいてください。

目次

システム開発工程とは?

システム開発工程とは?

システム開発工程とは、システム開発においてどのような流れで作業を進めるのか手順のことです。

システム開発の工程は、上流工程と下流工程の2種類に分かれています。はじめに行う要件定義に近い工程が上流工程、保守や運用に近い工程が下流工程です。

工程を明らかにすることで、特定の工程に必要な人材やどのようなことをすべきかを明確にできるメリットがあります。工程ごとに期限を決めると、システム開発完了までのスケジュールがより明確に立てやすいです。

またシステム工程の一つひとつの工程の質を高めることで、システムが完成したときの精度をより高められる可能性があります。

システム開発と構築の違い

システム開発は、ソフトウェアやシステムの企画からリリースまでの全工程を指し、主にソフトウェア開発のプロセスに関連します。一方、システム構築は、設計されたシステムを実際に稼働させるための実装と環境構築に重点を置きます。

開発には、要件分析、設計、コーディング、テストなどのソフトウェア開発活動を含みます。構築には、ハードウェアの設置、ソフトウェアのインストールと設定、システムの統合など、実運用環境における実装活動を含みます。

開発の目的は、ユーザーのニーズを満たすソフトウェアやシステムを作り出すことです。一方で構築の目的は、そのソフトウェアやシステムを実際に運用可能な状態にすることです。

システム開発に必要な10工程

システム開発に必要な10工程

システム開発を進める前に、あらかじめどのような工程があるのかを把握しておきましょう。事前に開発工程を確認しておくことで、少しでもスムーズに開発を進められます。

ここでは、システム開発で必要な10工程を紹介します。

1.要件定義

要件定義とは、プロジェクトやシステムが達成すべき目的を明確化し、目的に沿った機能要件、非機能要件を文書化する工程です。

システム開発を代行会社に依頼する場合は、依頼先と一緒にシステム内容を確認するために要件定義を行います。双方の認識に違いがないか確認するためにも重要な工程です。

またシステム開発では、要件定義に基づいて開発を進めます。上流工程の中でも重要な部分であり、ここを怠るとイメージと違ったシステムになってしまう恐れがあります。

2.基本設計

基本設計とは、要件定義でまとめた自社のニーズを実現させるために、システムに実装する機能を明確化・具体化していく作業工程のことです。

システム開発代行会社を利用する場合、基本設計の資料は発注側が確認するものなので、プログラマーやエンジニアが用いる専門用語などの難しい情報は掲載されていないことがほとんどです。

基本設計が完成したらこの工程が完了になるわけではなく、フィードバックと改善を繰り返すケースが一般的です。

また基本設計の工程を怠ると、業務効率を低下させたり、顧客満足度が低下したりと、さまざまなデメリットにつながる恐れがあります。

3.詳細設計

詳細設計とは、基本設計で定められた内容に基づき、システムの実現方法を詳細に決定する工程です。

具体的には、機能の仕様書やデータベース物理設計書などがあります。詳細設計で完成したものをもとに、プログラミングやコーディングを進めていきます。

この工程で不備があった場合、システムの機能性にも影響してしまうのでミスや抜け漏れがないか入念に確認することが大切です。

4.プログラミング

プログラミングでは、システムエンジニアやプログラマーが詳細設計書をもとに実際のプログラムコードを書きます。

一気に一つのシステムとしてプログラミングするケースは少なく、パーツごとに分けてプログラミングを行うケースがほとんどです。

システムの種類によって必要なプログラム言語が異なるので、社内にプログラミングに詳しい人材がいなければ外部への依頼を検討すると良いでしょう。

またシステム開発にかかる費用の大部分が人件費なので、優秀な人材を新たに雇うことを検討している方は予算を多く見積もっておくことがポイントです。

5.単体テスト

単体テストとは、作成したプログラムが正しく作動するのかを確認する工程です。

不具合があれば、その都度修正や改善を行います。

しかし、この工程ではパーツごとの作動を確認するので、テストでクリアしても一つのシステムとして作動するとは限りません。

6.結合テスト

結合テストとは、パーツごとに作成したプログラムを組み合わせて、一つのシステムとして正しく作動するのか確認する工程です。

複数のプログラムを組み合わせる際、正常に噛み合わせられず正しく作動しないケースがあります。単体テストをクリアしてもしっかり連携しない場合もあるので、結合テストも怠ってはいけない重要な工程です。

7.システムテスト

システムテストとは、一つのシステムとして正しく作動したのを確認した上で、ユーザーの視点からシステム上に不具合がないかを確認する工程です。

具体的には、アクセス数が多いときの耐久性や処理速度に問題がないかを確認します。この工程でも、要件定義を満たせているのかをチェックします。

8.運用テスト

運用テストとは、システムを納品する前に運用していく中で問題がないか確認する工程です。

この工程では、それぞれの機能が正常に作動するか、誤った操作をしにくい仕様なのか、改善箇所がないかなどを確認します。システムテストまで確認できなかった部分を細かく確認するテストといって良いでしょう。

また運用テストに力を入れることは、システムのパフォーマンス向上に直結するといっても過言ではありません。システムのクオリティを少しでも上げたい場合には、最終テストまで気を抜かないことが大切です。

9.システム移行

システム移行は、一斉移行と順次移行の2種類があります。

一斉移行とは、旧システムから新システムに一気に切り替えることです。システムをはじめてリリースする際に行う移行方法です。

順次移行とは、徐々にシステムを切り替えていくことです。機能ごとに改善を行ってシステムを切り替えていくので、システム全体を停止する必要はありません。

旧システムを一気に切り替えたい場合、一斉移行を行う必要があります。その際、システムを一定期間停止しないといけないので、売上や顧客満足度の低下につながってしまう恐れがあるので注意しましょう。

10.運用・保守

システムの稼働を開始したあとは、運用・保守業務を行う必要があります。

ただ運用していくのではなく、稼働する中で不正アクセスやサーバーダウンなどのトラブルがないか監視することが大切です。トラブルが生じたときには、直ちに対処しましょう。

とはいえ、24時間ずっとシステムを監視することはできないという方もいるのではないでしょうか。その場合は、運用・保守代行サービスの利用をおすすめします。

システム開発の種類

ここでは、システム開発の種類を3つご紹介します。

オープン系システム

オープン系システムは、異なるベンダーが提供する様々なソフトウェアやハードウェアのコンポーネントが相互に連携し、互換性を持つように構築されたシステムです。オープンな標準やプロトコルを使用しており、異なるベンダーの機器やソフトウェアが共存・協調することができます。

オープン系システムでは、異なるベンダーの製品が標準化されたプロトコルやインターフェースを使用して相互に連携できるため、ベンダーロックインのリスクが低減されます。

新しい機能や技術の導入が比較的容易であり、システムの拡張や変更が柔軟に行える点が特徴です。

汎用系システム

汎用系システムは、広く一般的な用途に利用できるように開発されたシステムです。これは、特定の業種や企業に限定されず、さまざまな組織やユーザーが利用できるようにデザインされています。

汎用系システムは、多くの異なる業種や組織が共通して必要とする一般的な機能を提供します。経理システム、人事管理システム、在庫管理システムなどがその一例です。

また、異なる組織がそれぞれのニーズに合わせてカスタマイズしやすい柔軟性を持っています。将来の変更や新しい機能の追加にも対応できる拡張性が重視されます。

特定の業種や企業だけでなく、多様なユーザー層に向けて提供されているので、中小企業から大企業までさまざまな規模の組織が利用が可能です。

Web系システム

Web系システムは、主にWebブラウザを介してアクセス可能な形で提供されるシステムです。Web技術を利用してユーザーがブラウザを通じてアクセスし、情報の閲覧やデータの入力・処理などを行います。

Web系システムは、一般的にクライアント・サーバーモデルを採用しています。ユーザーのブラウザがクライアントとして機能し、Webサーバーやバックエンドのデータベースがサーバーとして機能します。

またWebブラウザを介してアクセスされるため、クロスプラットフォーム対応が容易であり、異なるデバイスやオペレーティングシステム上で利用が可能です。インターネット経由でアクセス可能なため、遠隔地からでも利用できます。

システムの開発工程モデル4つ

システムの開発工程モデル4つ

システム開発の工程をスムーズに進めたい場合には、工程モデルを決定しましょう。工程モデルに基づいてシステム開発を進めることで、次に行うべきことを明らかにできるメリットがあります。

ここでは、システムの開発工程モデルを4つ紹介します。

ウォーターフォールモデル

ウォーターフォールモデルとは、上流から下流に向かって前の工程に戻ることなく作業を進める工程モデルです。

この工程モデルのメリットは、一つの工程を完了してから次に行うべき工程が明らかになるという点です。進捗の把握がしやすいので、スケジューリングもしやすいというメリットもあります。

特に、計画通りにシステム開発を進めたい方におすすめです。

一方で工程途中でミスが生じた場合、計画通りに開発ができない、スケジュールを変更する必要がある、などのデメリットがあります。

結果的には、ミスが重なることで予想していたよりもコストがかさばってしまう恐れもあるので把握しておきましょう。

アジャイルモデル

アジャイルモデルとは、前の工程に戻れることを前提にシステム開発を進めていく工程モデルです。

この工程モデルは、後戻りを前提にシステム全体を構築していくので、余裕を持ってスケジュールを組む点が特徴です。

また開発スピードが早い工程モデルでもあるので、急いでシステムをリリースしたい方に適しています。

ただし、改善点の有無によって後戻りができるので、進捗状況を把握しづらい点がデメリットです。

プロトタイプモデル

プロトタイプモデルとは、システム開発の本番を行う前に試作品を作成する工程モデルです。

この工程モデルでは、試作品を確認してから本番に進めるので、認識のずれを防ぎ失敗しづらいという点がメリットです。試作品の時点で修正点があっても、本番で修正を行えば問題はないでしょう。

ただし、大規模システムを作成する際、試作品をつくるための時間やコストがかかってしまいます。通常のシステム開発よりもコストがかかると考えられるので、予算を多めに見積もっておくと良いでしょう。

スパイラルモデル

スパイラルモデルとは、サブシステムごとのプロトタイプを確認しながら開発を進める工程モデルです。

サブシステムの構築は、ウォータフォールモデルで進めていきます。開発を進めながらシステムの詳細を決めていくので、要件定義で細かく項目を決定する必要がありません。

また、部分ごとに開発を進めていくので、開発途中でシステム内容に変更があっても、システム全体を修正する手間を省けます。

一方で何度もプログラムの作成と確認を繰り返す必要があるので、時間と手間がかかってしまう点がデメリットです。そのため、予算と開発期間に余裕がある方に適しています。

システム開発の工程で覚えておきたい略語

システム開発の工程で覚えておきたい略語

システム開発の工程では、さまざまな略語が用いられるケースがあります。特に、システム開発代行会社に依頼する場合、会議や打ち合わせなどで略語が使われることが多いです。

システム開発の工程でよく使われる略語は、主に以下の通りです。

  • SP(System Planning):企画
  • SA(System Architectural design・Service Analysis・System Analyze):要求分析・システム方式設計要求分析
  • RD(Requirements Definition):要件定義
  • UI(User Interface):UI基本設計
  • BD(Basic Design):基本設計
  • SS(System Structure Design):構造設計
  • FD(Function Design):機能設計
  • DD(Detail Design):詳細設計
  • PD(program design):詳細設計・プログラム設計
  • PS(Program Structure Design):詳細設計
  • M(Manufacture):製造
  • UT(Unit Test):単体テスト
  • CD(Cording):コーディング
  • PG(Programing):プログラミング
  • IT(Integration Test):結合テスト
  • ST(System Test):システムテスト
  • OT(Operation Test):運用テスト
  • PT(Product Test):総合テスト

システム開発を成功させるためのポイント

はじめてシステム開発を行う際、事前に成功させるためのポイントを把握しておきましょう。ここでは、システム開発を成功させるためのポイントを5つご紹介します。

システム開発の目的をはっきりする

システム開発の目的を明確にすることで、プロジェクト全体の方向性やゴールが明確になります。これにより、プロジェクトのメンバー全員が同じ目標に向かって努力できるでしょう。

システムの目的が明確であれば、具体的な要件を洗い出しやすくなります。さらにステークホルダーもシステムの目的を理解しているため、要求やフィードバックが効果的に行われるようになります。

自社に合った開発手法を選ぶ

システム開発のプロジェクトは、規模や要件、期間、チームの構成など、多岐にわたる特性を持っています。自社やプロジェクトに合わせて、開発手法を選ぶことが大切です。

たとえば、短期間での迅速なフィードバックが求められるプロジェクトにはアジャイル型開発が、より計画的で段階的な進行が望まれる場合にはウォーターフォール型開発が向いています。

適切な開発手法を選ぶことで、プロジェクトにおけるリスクの低減につながるでしょう。また自社に合った開発手法により、プロジェクトの進行状況の共有や認識のすり合わせが効果的に行える可能性があります。

外部委託を検討する

システム開発は、自社で行うだけではなく、外部委託して一任することも可能です。特に、社内にIT人材がいない場合やメイン業務に人的リソースを当てたい場合におすすめです。

外部の委託業者は、多くのプロジェクトを手掛けてきた経験を持ち、専門的な知識や技術を持っています。高品質のシステムを迅速に開発でき、システム開発を急いでいる場合に適しているでしょう。

また必要な期間やプロジェクトの規模に応じて、外部のリソースを柔軟に調整してもらえます。これにより、不必要な人件費やインフラコストの削減につながります。

ただし、外部業者とのコミュニケーションの障壁や、ミスアンダースタンディングが生じるケースがあります。定期的に作業品質を確認し、期待する水準を維持するための監督や品質保証が必要となるでしょう。

スケジュールや品質管理を徹底する

プロジェクトのスケジュールを事前に明確に定義し、各作業の所要時間や依存関係を把握することが大切です。開発の進捗が予測しやすく、開発に必要なリソースを適切に割り当てられるでしょう。

スケジュールの進捗を定期的にモニタリングし、予期せぬ問題や遅れが発生した場合には迅速かつ適切に対処します。調整が必要ならば、スケジュールを修正して再計画することもポイントです。

また、開発中に適切なテストフェーズを設け、品質確認を徹底しましょう。ユーザビリティ、機能性、パフォーマンスなど、各側面からのテストが重要です。

開発プロセス全体でフィードバックの収集を行い、それをプロジェクトにフィードバックして改善点を反映しましょう。リスクの早期発見と適切な対応が、プロジェクトの成功に大きく寄与します。

チームワークを確立する

チームメンバー間や異なる部門とのコミュニケーションを活発化させることで、情報共有を容易にし、意見交換や課題解決が円滑に行われるようになるでしょう。特に、共有するビジョンやプロジェクトの目標を確立すると、メンバーは同じ方向に向かって協力しやすくなります。

チームワークを確立させたい場合、各メンバーの役割と責任を明確に定義することが大切です。誰が何を担当するのかを理解し、チーム全体が効果的に協力できるようにします。

また、フィードバックが自然な形で行える環境を作ることも大切です。メンバーは、お互いにフィードバックを提供し受け入れることで、プロセスの改善が進むでしょう。

場合によっては、チームメンバーに問題解決スキルを向上させるトレーニングや研修を提供することもポイントです。発生した問題に対して効果的な対処ができるようになることで、システム開発が成功する可能性が高まります。

正しいプロセスでシステム開発を依頼するメリット

ここでは、正しいプロセスでシステム開発を進めるメリットを3つご紹介します。

品質が向上する

開発プロセスの初期段階で顧客や利用者のニーズを正確に理解し、要件を明確にすることで、期待される機能や性能を満たすシステムを開発できます。後戻りすることなく効率的に開発を進めることが可能になり、最終的な製品の品質が向上します。

体系的な開発プロセスを採用することで、設計段階でのアーキテクチャやコンポーネントの選定が最適化されます。良好な設計は、システムの拡張性、保守性、性能に直接影響を与え、全体的な品質の向上が期待できるでしょう。

また、正しい開発プロセスには、単体テスト、統合テスト、システムテストなど、段階的なテストフェーズが含まれています。開発の早い段階でバグや問題点を特定し、修正することが可能なので、早期に問題を解決することができます。

開発プロセスを通じて適切なドキュメントを作成し、知識を共有することで、チームメンバー間の理解を深めることが大切です。特に長期間にわたるプロジェクトや大規模なチームでの作業において、品質の維持と向上に不可欠です。

スムーズに進む

正しい開発プロセスを採用することで、プロジェクトの計画段階から、要件定義、設計、実装、テスト、デプロイメントに至るまで、各段階の目標とタイムラインが明確になります。プロジェクトチームは、何をいつまでに達成すべきかを正確に把握でき、作業の優先順位付けやリソースの割り当てが効率的に行えるでしょう。

開発プロセスが明確に定義されていると、プロジェクトチーム内外のコミュニケーションがスムーズになります。各ステークホルダーが現在のプロジェクトの状態を理解しやすくなり、期待の齟齬を減らすことが可能です。

また正しいプロセスでは、リスク管理が計画の一部として組み込まれています。プロジェクトの早い段階で潜在的なリスクを特定し、それに対する対策を計画することで、リスクが現実の問題に発展する前に対応できます。その結果、プロジェクトの遅延や予算超過などのリスクを最小限に抑えられるでしょう。

開発プロセスには、品質保証のためのテストフェーズが組み込まれています。定期的なコードレビューやテストにより、開発の各段階で品質を確保し、最終製品のバグや不具合を最小限に抑えることができます。

円滑なコミュニケーションが取れる

正しい開発プロセスを採用することで、プロジェクトに関わる各メンバーの役割と責任が明確に定義されます。誰が何を担当しているのかが明確になり、必要な情報やサポートが必要な場合に正確な対象者に直接コミュニケーションを取ることが可能です。

多くの開発プロセス、特にアジャイル開発では、定期的なスタンドアップミーティングやスプリントレビューが組み込まれています。これらのミーティングは、プロジェクトの進捗、課題、次のステップについての情報共有を促進し、チーム内の透明性を高めるでしょう。

また、開発プロセスにおいては、問題発生時の対応フローが事前に定義されていることが多いです。問題が発生した場合に迅速かつ効果的に解決策を見つけ出し、対応するためのコミュニケーションがスムーズに行われます。

システム開発プロセスでは、要件文書、設計書、プロジェクト計画書などのドキュメントが作成され、これらがコミュニケーションの基盤となります。プロジェクト管理ツールやコラボレーションツールを活用することで、チームメンバー間の情報共有が促進され、コミュニケーションが一層円滑になるでしょう。

システム開発の工程で注意すべきこと

ここでは、システム開発の工程で注意すべきことを3つご紹介します。

コミュニケーションを取らない

開発の初期段階で十分なコミュニケーションが取れていないと、エンドユーザーの実際のニーズや要望が誤解される可能性があります。開発が進むにつれて大きな修正を必要とする原因となり、プロジェクトの遅延やコスト増加につながるでしょう。

ステークホルダー間で期待値が共有されていないと、プロジェクトの進捗に対する認識のズレが生じ、最終的な製品に対する満足度が低下します。

また、定期的な進捗報告やレビュー会議が行われない場合、プロジェクトの現状が不透明になり、問題があってもそれが適切なタイミングで共有されないことがあるでしょう。これにより、問題の早期発見・解決が難しくなります。

度々仕様を変更する

仕様が頻繁に変更されると、すでに完了した作業の再作業が必要になるケースがあります。プロジェクトのスケジュールに遅れをもたらし、計画されたリリース日を遵守できなくなる原因となるでしょう。

再作業や追加作業は、プロジェクトのコスト増加に直結します。予算を超過することは、プロジェクトの利益率に影響を与えるだけでなく、場合によってはプロジェクトの存続自体を危うくする恐れがあるでしょう。

また度重なる仕様変更は、開発チームのモチベーションにも悪影響を及ぼします。特に、すでに完了したと思われていた作業に対する修正や再開発が求められると、チームの士気が低下してしまう恐れが考えられます。

急な仕様変更によって、十分なテストが行えなかったり、設計の整合性が損なわれたりすることがあります。その結果、最終的な製品の品質低下につながり、ユーザーからの信頼を損ねる恐れがあるでしょう。

スケジュール管理を怠る

スケジュールが適切に管理されない場合、作業の遅延が発生する可能性があります。プロジェクト全体の進捗が遅れ、期待される納期が守られなくなってしまいます。

スケジュールが不確かなまま進行すると、将来の進捗予測が難しくなります。予測ができないと、リソースの適切な配分やプロジェクトの最適化が難しくなるでしょう。

またスケジュールが明確でない場合、リソースが適切に割り当てられず、無駄に使用されるケースがあります。コスト増大の要因となってしまい、予算以上にコストがかかってしまう恐れがあります。

スケジュールに追われる中で急いで作業が進められると、品質が犠牲にされる場合があります。テストや品質確認の時間が不足すると、バグの混入や機能の不具合が生じる可能性が高まるでしょう。

システム開発を外部委託するメリット

システム開発を自社で行うべきか、外部委託すべきか迷っている場合、まず外部委託するメリットを確認してみましょう。ここでは、システム開発を外部委託するメリットを4つご紹介します。

人材がいなくても開発を進められる

システム開発を進めるには開発に詳しいIT人材が必要ですが、社内にIT人材がいない場合があるでしょう。その際、外部委託すると人材を確保することなく、システム開発を進められます。

社内での採用プロセスは、時間とコストがかかります。特に短期間のプロジェクトや一時的なニーズに対して新しい人材を採用するのは非効率的でしょう。

また外部委託すると、プロジェクトの規模やフェーズに応じて、必要な人材を迅速に増減させられます。一時的なプロジェクトや特定の技術ニーズに応じて、外部から即座に専門家を確保することも可能です。

開発設備への投資が不要である

システム開発を進めるには、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク環境など、さまざまな設備とリソースが必要となります。外部委託すると、これらの設備への投資が必要なくなります。

専門的な開発業者は、最新の開発ツールや技術を取り入れていることが多いです。そのため、委託先が持つ最新の開発環境やツールを利用して、効率的に開発を進められるでしょう。

またシステム開発に使う設備のアップデートやメンテナンスも、外部業者が担当します。これにより、継続的な設備の維持や更新にかかるコストや手間を省けます。

知識がなくてもプロに任せられる

システム開発は、特定の技術や業界知識、最新の技術トレンドなど、多岐にわたる知識が必要です。開発業者はすでに知識とノウハウを蓄積しているので、プロフェッショナルな経験を活かして、高品質なシステムを効率的に開発できるでしょう。

適切な知識や技術がないまま開発を進めると、品質の問題や適切でない設計などのリスクが生じる恐れがあります。専門業者に委託することで、これらのリスクを大幅に低減できるでしょう。

開発後の運営・保守も対応してもらえる

システム開発のライフサイクルは、単に開発フェーズだけで終了するものではありません。開発したシステムは、適切な運営や保守を行うことで、長期間にわたり安定して機能し続ける必要があります。

外部の開発業者は、システムの運営や保守に関する専門的な知識や経験を持っています。これにより、システムが円滑に動作し続けるための適切なサポートを受けることが可能です。

また運営・保守に関する専門家を社内に雇用することなく、外部業者にこれらのタスクを任せることで、人件費や教育・研修費の削減が期待できるでしょう。システムやソフトウェアのアップデート、アップグレードが必要な場合、これを外部業者に依頼することでスムーズに対応してもらえます。

システム開発の外部委託先を見つける際のポイント

ここでは、システム開発の外部委託先を見つける際のポイントを6つご紹介します。

実績を確認する

委託先がこれまでにどのようなプロジェクトを手掛け、どの程度の成功を収めたかを確認しましょう。同様のプロジェクト実績があれば、自社のシステム開発も成功する可能性があります。

実績を確認する際、委託先が特定の業界に精通しているかどうかを確認します。業界に特有のニーズや課題に理解があるかどうかは、プロジェクトの成功に影響するでしょう。

委託先のクライアントがどのように評価しているか、または委託先に関するレビューやフィードバックがあれば参考にしましょう。開発されたシステムの品質だけではなく、信頼性や協力関係の質も把握できます。

また、委託先の技術的な能力やスキルを確認することもポイントです。使用する技術やツールに精通しており、最新の開発手法やベストプラクティスを取り入れているかどうかを確認します。

セキュリティが重要な場合、委託先のセキュリティ対策や規準への遵守状況を確認しましょう。特に、機密性やプライバシーに関わるプロジェクトの場合重要です。

各企業の契約形態を確認する

契約形態には、ある程度価格が固定されている場合や、開発中に作業量に応じて価格が変動する場合などがあります。はじめから価格が固定されていれば、システム開発にかかるコストを予測しやすいです。

見積もり後に作業量に応じて価格が変動する場合は、途中で仕様を変更する可能性がある場合に適しています。予算を上回ってしまう恐れがありますが、柔軟性が高いともいえます。

また、契約形態のなかには、プロジェクトの成果や目標達成に応じて報酬を支払う場合があります。プロジェクトの進捗や特定のマイルストーンの達成に応じて請求される場合もあり、自社に合った契約形態を選ぶことが大切です。

システム開発後の運用・保守も一任する場合は、継続的にかかる費用もチェックしておきましょう。月額料金として固定されているか、メンテナンスのたびに料金が発生するか、などのポイントに着目すると良いでしょう。

複数の企業に見積もりを依頼する

複数の企業に見積もりを依頼することで、競争的な価格を引き出せる可能性があります。異なる企業からの見積もりを比較すると、予算に合った提案を見つけやすいです。

価格のみを比較するのではなく、それぞれのサービスやスキルを評価することも大切です。見積もりを比較すると、プロジェクトに適したスキルセットや提供されるサービスの幅広さを確認しやすくなります。

また、複数の企業の実績や信頼性を比較し、過去の成功事例やクライアントの評価を確認しましょう。信頼性が高く、実績が豊富な企業を選ぶことでプロジェクトの成功に寄与します。

見積もりを依頼すると、それぞれの企業との対話の機会が得られるメリットもあります。質問や疑問を共有し、相互の理解を深めることがプロジェクトの成功につながるでしょう。

トラブルの発生時の対応方法を確認する

万が一の事態に備えて、委託先が提供するサポート体制を確認しておきましょう。具体的には、24時間対応や緊急時の連絡先などが明示されているかを確認します。

トラブルが発生した際のコミュニケーション手段や進捗報告の透明性を確認することで、クライアントとのコミュニケーションが円滑に行われるか、問題の進捗状況が適切に共有されるかを評価できるでしょう。緊急性の高い問題に適切に対応できるかも重要です。

また、ただトラブルを解決するのではなく、原因を分析し、同様の問題が再発しないようにしているところがおすすめです。開発中のトラブルを減らすためにも、継続的な品質向上の取り組みが行われているかが重要です。

提案依頼書を用意しておく

提案依頼書はプロジェクトの詳細を整理し、外部委託先に適切な情報を提供するための文書です。プロジェクトがなぜ必要なのか、その背景や目的などを明確に記載することで、外部委託先がプロジェクトの全体像を理解しやすくなります。

そのほか、機能、性能、品質、スケジュール、予算などを記載します。提案に関する質問や疑義が発生したときに備えて、問い合わせ先や対応方法も記載しておくと、円滑にコミュニケーションを行えるでしょう。

契約内容の認識が一致しているか確認する

契約内容の一致が確認されることで、将来的なトラブルを防ぎ、プロジェクトの円滑な進行を保つことができます。

契約内容を確認する際、明確な価格体系や支払いスケジュールが認識されているか、プロジェクトの納期が明示されているかなどを確認することがポイントです。そのほか、プロジェクトの品質基準やテスト要件が契約書にしっかりと規定されているかも大切です。

また、契約書において知的財産権の帰属や機密情報の取り扱いに関する条件が明示されているかを確認します。問題が全く起こらないとは限らないので、契約解除の条件や違約時の対応について契約書が明確に規定しているかも確認しておきましょう。

まとめ

システム開発では、要件定義から運用や保守までどのような工程で進めていくのか把握しておくことが大切です。

さらにどのように開発を進めていくためにも、開発プロセスである開発モデルを決めておくことをおすすめします。

代表的な開発工程モデルにはウォーターフォールモデルとアジャイルモデルの2つがありますが、そのほかの開発工程モデルもチェックしておきましょう。

またシステム開発の工程では、打ち合わせや会議などでさまざまな略語を使う場合があるので、本記事で紹介した覚えておくべき略語を確認しておいてください。

これからシステム開発を検討している方の中で、はじめてのシステム開発でどのように工程を踏んでいくべきかわからない方は、外部にシステム開発を依頼することもおすすめです。