1. HOME
  2. ビジネスブログ
  3. 自社アプリとは?開発するメリットやポイントなどを解説

自社アプリとは?開発するメリットやポイントなどを解説

2023.07.07

自社アプリは、マーケティングツールとして活用できることから、開発する企業が増えています。

しかし自社アプリの開発を検討している方の中には、どうやって開発をすべきか、そもそも自社アプリを開発するメリットは何なのかと疑問に思っている方もいるでしょう。

そこで本記事では、自社アプリについての説明をはじめ、自社アプリを開発するメリットや、開発する際のポイントなどをご紹介します。

そのほか、自社アプリを開発する方法や手順などもお伝えするので、これから自社アプリを開発する方はぜひ参考にしてください。

自社アプリとは?

自社アプリとは?

自社アプリとは、自社専用につくられたアプリケーションを指します。一般的に、iPhoneやAndroidなどにインストールできるものがほとんどです。

スマホを利用する方の中でも、アプリを利用する方が多く、アプリの需要が高まるにつれてWebサイトを介したマーケティング手法よりもアプリを介したマーケティング手法のほうが有力であるといえます。

ただし、自社アプリを開発するには、エンジニアやデザイナーなどが必要です。新たに人材を獲得するには、多大の費用がかかるケースがあるので把握しておきましょう。

アプリの種類

ここでは、アプリの種類を2つご紹介します。

ネイティブアプリ

ネイティブアプリとは、特定のOSやデバイスに特化して開発されたアプリのことです。カメラ、GPS、加速度計などに直接アクセスできるため、高いパフォーマンスと優れたユーザーエクスペリエンスを提供します。

各OSのデザインガイドラインに準拠したUI/UXを実装できるため、ユーザーにとって直感的で使いやすいインターフェースの提供が可能です。OSのプッシュ通知サービスを利用して、アプリが閉じているときでもユーザーに情報を届けることができます。

ただし、OSのアップデートに対応するため、定期的なアプリの更新が必要になる場合があります。アプリストアを通じた配布が必要であり、アプリストアのポリシーに従わなくてはいけないでしょう。

Webアプリ

Webアプリは、Webブラウザを介して利用されるアプリです。インターネットまたはイントラネットを通じてアクセスし、HTML、CSS、JavaScriptなどのウェブ技術を用いて開発されます。

Webアプリは、特定のオペレーティングシステムに依存せず、ほとんどのデバイスのブラウザからアクセスできるため、幅広いユーザーにサービスを提供できるのが特徴です。サーバー側でアップデートを行うため、ユーザーは常に最新のバージョンを利用できます。

ただし、ネイティブアプリと比較すると、処理速度や応答性が劣る場合があります。特に、グラフィック処理が重いアプリケーションではその差が顕著になるケースがあるでしょう。

自社アプリを開発するメリット

自社アプリを開発するメリット

自社アプリを開発しようか迷っている方は、まず開発するメリットを確認しましょう。

ここでは、自社アプリを開発するメリットを3つご紹介します。

ブランディングにつながる

自社アプリは、企業のブランドをアプリストアやユーザーのスマートフォンに直接表示できます。そのためアプリアイコンやアプリ名を通じて、企業の存在をより頻繁に認識してもらえる可能性が高まります。

ユーザーとの直接的に接点を持てる点も特徴の1つです。たとえば、ユーザーがアプリを通じて企業のコンテンツやサービスにアクセスすることで、相互作用の効果が期待できます。ユーザーのブランドへの関心や忠誠心を高めてもらう良いきっかけとなるでしょう。

またユーザーの行動や好みを把握し、個別化されたコンテンツやオファーを提供する機能を備えられます。ユーザーが自分自身に関連性の高い情報を受け取ると、ブランドの価値と関与度が高まるでしょう。

アプリ内で問い合わせを行ったり、トラブルを解決したりすることができれば、素早く丁寧な対応によりブランドの信頼性と顧客満足度が高められます。

自社の業務に最適化したアプリが作れる

自社アプリは、手動で行われる繰り返しの作業やタスクを自動化できます。承認プロセスやタスクの割り当て、データの入力や集計などを自動化すると、効率性の向上につながるでしょう。

企業内のさまざまな部門やチーム間で情報を統合し、共有するための効果的なプラットフォームとして自社アプリを活用できます。具体的には、社内コミュニケーション、プロジェクト管理、ドキュメント共有などの機能を統合したアプリがあります。

また業績やデータの収集・分析を支援するための機能を備えると、重要な指標やデータをリアルタイムでモニタリングして可視化が実現するでしょう。意思決定や改善策の立案に役立ちます。

集客効果や現状把握の効果が期待できる

自社アプリは、新規顧客や既存顧客に対して特典や情報を提供するプラットフォームとして活用できます。アプリを通じて、顧客に対して特別なオファーや割引、ポイントプログラムなどを提供すると、集客の促進につながるでしょう。

また顧客行動や傾向を追跡し、データを収集するための有用なツールとしても使えます。具体的には、アプリ内の分析機能やユーザーアクティビティの追跡により、顧客の行動パターンや嗜好を把握できます。顧客のニーズや優先事項をより深く理解し、マーケティング戦略や製品改善に役立てられるでしょう。

ただし、顧客情報を扱う自社アプリの場合、プライバシーとセキュリティに対する顧客の懸念にも十分に対応する必要があります。適切なデータ保護措置を講じ、個人情報の取り扱いに関する規制を遵守しましょう。

自社アプリを開発する際の注意点

自社アプリを開発する際、メリットだけに注目せずに、デメリットや注意点にも着目しましょう。

ここでは、自社アプリを開発する際の注意点を2つご紹介します。

ダウンロードのハードルが高い

顧客向けに自社アプリを開発する場合、ユーザーにダウンロードしてもらうための工夫が必要です。ブラウザ上で利用できるWebアプリと比べて、モバイルアプリはダウンロードする手間がかかってしまいます。

自社アプリをダウンロードするには、インターネット接続が必要です。通信環境が悪かったら、ダウンロードにかかる時間が長くなったり、強制中断されたりする恐れがあります。

また新たにアプリを取り入れるには、ストレージに空きがあることが条件です。ストレージが空いていても、アプリの容量が大きければ容量不足でダウンロードできません。アプリや写真などを削除してストレージを空ける必要があるため、それだけの手間をかけてまでダウンロードしたいと思わせるアプリを作ることが重要です。

そのほか、信頼性やセキュリティが不安でアプリのダウンロードをとどめる方もいるでしょう。モバイルアプリとWebアプリでは、ともにメリット・デメリットが存在するため、把握した上でどちらにするか判断しましょう。

高額の開発費用がかかる

自社アプリの規模によって、膨大な開発費用がかかる恐れがあります。高額な開発費用がかかる場合、アプリ開発によって得られる効果や収益が開発費用を上回るかどうかが重要です。

高額な費用がかかるプロジェクトは、その成功に対するリスクが高まります。予算を超過したり予定より開発期間が長引いたりするケースがあり、プロジェクトのリスクマネジメントにも考慮すべきです。

また開発に多額の費用がかかる場合、途中でプランを変更することが難しいです。予算やリソースに制約があれば、一層柔軟な対応が難しいでしょう。ビジネスの戦略や方向性が変わってしまえば、アプリに対する対応が難しく、変更による影響が大きくなることも考えられます。

自社アプリを開発する際のポイント

自社アプリを開発する際のポイント

自社アプリの開発を検討している方は、事前につくる際のポイントを把握しておきましょう。

ここでは、自社アプリを開発する際のポイントを5つご紹介します。

アプリ開発について詳しい人材を育成する

アプリ開発には、プログラミングができる方やアプリ開発に特化したエンジニアなどが必要です。

アプリ開発について学習するには、オンラインコースや教材、書籍、チュートリアルなどがあります。プログラミング言語やフレームワーク、開発ツールなどの基礎知識から学ぶことがポイントです。段階的に高度なトピックに進んでいくようなカリキュラムを組み立てると良いでしょう。

実際のアプリケーション開発の経験を積ませるために、実践的なプロジェクトを提供することも大切です。これにより、学んだ知識を実際の開発に応用し、問題解決能力や実践的なスキルを身につけられるでしょう。

またアプリ開発は通常、チームで行われるため、チームワークやコラボレーションのスキルも重要です。

開発目的を明確にする

開発目的を明確にすると、アプリの方向性を定めるきっかけとなります。どのような機能や機能が必要であるか、アプリで解決したいユーザーの悩みは何か、などの開発目的により、開発の進行や優先順位の設定がスムーズになるでしょう。

また、アプリの開発が企業のビジネス目標と一致しているかどうかを確認できます。アプリがどのようにビジネスの成果に貢献するかを明確にすると、開発プロセスやリソースの配分の最適化につながるでしょう。

開発チーム内での共通理解を促進する良い機会にもなります。開発チームが共通の目標に向かって協力し、意思決定やタスクの優先順位付けを容易に行えるでしょう。

アプリ開発後の運営時にも、開発目的が達成できているか判断材料として活用できます。

予算を決める

予算を決めると、人材やハードウェア、ソフトウェア、外部サービスなどを適切に配分できます。具体的には、プロジェクトの範囲や機能の決定、人員の配置、開発に必要なツールやインフラの選定などが行えます。

開発予算が設定されていれば、開発チームはその範囲内で効果的にプロジェクトを進めるために、試行錯誤したり工夫したりするようになるでしょう。

また、自社アプリの開発予算は、開発のスケジュールと期待管理にも関連します。予算が限られている場合、開発の進行状況や機能の優先順位を適切に管理する必要があります。予算に応じたリソースやタスクの割り当てを行い、開発プロセスの適切な計画と管理を実施することが重要です。

修正パターンを想定する

リリース後の自社アプリは、実際の使用状況でバグやエラーが発生するケースがあります。修正パターンを想定すると、バグの特定と修正を迅速に行えます。

ユーザーからのフィードバックは、アプリの改善と進化に重要な情報源です。アプリをリリースした後でも、ユーザーの意見や要望に基づいて修正や機能追加を行うことで、ユーザー満足度の向上につながります。

また新しい技術やベストプラクティスに基づいたアップデートを行うことも重要です。アプリのセキュリティ、パフォーマンス、利便性などの向上したい場合に要チェックです。

打ち合わせを入念に行う

開発目的に合った自社アプリをつくるためには、打ち合わせの回数を重ねることが大切です。打ち合わせでは、主にアプリの目的や機能、要件などを明確化していきましょう。

また打ち合わせは、関係者とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築く機会でもあります。開発チームのメンバー全員が共通の目標を持ち、意思決定と協力を円滑に行うためには、定期的な打ち合わせやコミュニケーションが重要です。

自社アプリを開発する方法

自社アプリを開発する方法

自社アプリを開発する場合、開発方法を決める必要があります。開発方法によって、リリースまでのスケジュールや予算などが異なります。

ここでは、自社アプリを開発する方法を2つご紹介します。

スクラッチ開発

スクラッチ開発とは、ソフトウェアやアプリケーションを基礎から新たに開発することです。つまり、既存のフレームワークやテンプレートを使用せず、ゼロからコードを書いてプロジェクトを作り上げる方法を指します。

また、独自の要件やデザインに合わせたカスタマイズが必要な場合や、ほかの既存のソリューションやフレームワークが要件を満たさない場合によく使用されます。基礎から開発することで、コードの効率性やパフォーマンスを最適化できるでしょう。

スクラッチ開発は、柔軟性が高く、独自のアイデアやビジネス要件に合わせたアプリケーションの作成が可能です。ただし、開発時間や労力の投資が必要であるため、セキュリティやバグのリスクに注意しましょう。

スクラッチ開発では、プログラミング言語を使用して、アプリケーションのロジック、データモデル、ユーザーインターフェースなどを一から設計してコーディングしていきます。

ツールを用いた開発

ツールを用いた自社アプリの開発は、スクラッチ開発よりも開発費用を抑えられる特徴があります。内容によっては、専門的な開発知識や経験がなくても開発できます。

スクラッチ開発よりも作業工程の負担を軽減できるので、効率的に開発できリリースするまでのスケジュールを短縮できる可能性があるでしょう。

ただし、開発ツールによっては、搭載できる機能やサービスが限られてしまいます。ツールを提供している会社がサービス終了すれば、自社アプリの維持や更新が難しくなってしまうので、把握しておきましょう。

自社アプリを開発する手順

自社アプリを開発する手順

自社アプリの開発を検討している方は、開発手順を事前に確認しておくと良いでしょう。

ここでは、自社アプリを開発する手順を7ステップに分けてご紹介します。

1.自社アプリの企画を立案

自社アプリの企画立案では、アプリの目的と目標を明確に定めることが重要です。アプリが何を達成し、どのような価値を提供するのかを明確にすると、企画の方向性や機能の選定につながります。

アプリのターゲットユーザーを明確に把握することも重要です。ターゲットユーザーの特性、ニーズ、行動パターンを分析し、ユーザーに最適な機能やユーザーエクスペリエンスを提供できるでしょう。

また、同様のアプリや競合他社の状況を分析することもポイントです。競合アプリの特徴や強み、弱みを把握すると、自社アプリの差別化ポイントや競争力を見出せるでしょう。

2.要件定義

要件定義では、ユーザーのニーズと目標を明確に把握し、ユーザーがアプリを使用する目的や望む機能、解決したい課題を理解することが重要です。ユーザーの要求を満たすための機能やユーザーエクスペリエンスを考慮しましょう。

自社アプリに必要な機能を洗い出し、優先順位を付けましょう。必須機能と追加機能を区別して開発リソースとスケジュールに応じて優先度を設定することで、アプリの基本的な機能の早期提供につながります。

またユーザーデータの保護や個人情報の取り扱いに関する要件を定義し、適切なセキュリティ対策を実施することが重要です。特に顧客情報を扱う自社アプリを開発したい場合には、情報漏洩などのリスクを考慮したうえで要件定義を進めていきましょう。

そのほか、アプリが対応するプラットフォームやデバイス、パフォーマンス指標、品質要件、ビジネス要件、収益化戦略なども考慮していきましょう。

3.基本設計/詳細設計

基本設計では、アプリのアーキテクチャとデザインを決定します。

主に、アプリのセキュリティと認証の仕組みやインターフェース、ユーザーエクスペリエンスを設計する工程です。アプリのセキュリティと認証の仕組みでは、ユーザー認証やデータの暗号化、APIのセキュリティ対策など、アプリのセキュリティ要件に応じた対策を設計しましょう。

アプリのインターフェースとユーザーエクスペリエンスの設計では、画面遷移、UIコンポーネント、ナビゲーション、ユーザー操作フローなど、ユーザビリティと使いやすさを重視した設計を行います。

詳細設計は、基本設計で定義した機能やコンポーネントの詳細な設計を行う工程です。各機能の処理フロー、データ操作、エラーハンドリング、外部APIの連携など、細かい動作や挙動を設計します。

UIデザインと画面レイアウトの具体化では、UI要素のデザイン、画面の配置、カラースキーム、アイコンなど、視覚的な要素を定めていきます。

そのほか、データの取得、送信、変換、保存などのデータフローの明確化、APIのエンドポイント、リクエストとレスポンスの形式、パラメータなどの設計を行いましょう。

テスト戦略と品質保証の計画を立てる工程も詳細設計の1つです。テストケースの設計、ユニットテスト、統合テスト、パフォーマンステストなど、アプリの品質を確保するためのテスト計画を策定します。

4.自社アプリを制作

自社アプリを制作する際、スクラッチ開発であるかツールを用いた開発であるかによって内容が大きく異なります。

自分で一から開発を進める場合には、プログラミングが必須なスクラッチ開発となります。プログラミングやアプリ開発に特化した人材がいない場合は、ツールを用いた開発がおすすめです。

各開発方法に沿って、自社アプリの制作を進めていきましょう。

5.自社アプリをテスト

自社アプリが完成したら、テストを行う必要があります。

アプリが設計通りにつくられているか確認し、必要に応じて修正を行います。テストを行う際には、画面のレイアウトや画面タップ時の動作、などを確認すると良いでしょう。

またユーザー目線での使いやすさや処理速度などについても確認することが大切です。

6.自社アプリをリリース

自社アプリの完成後、テストをクリアしたらリリースします。

スクラッチ開発の場合、リリースの際に受けるべき審査手続きを行う必要があります。一方でツールを用いた開発では、リリースまで任せられるケースがあるので、自社に合った方法を選びましょう。

またiOSは事前審査、Androidは事後審査と、iOSとAndroidで審査タイミングが異なります。特にスクラッチ開発を検討している方は、審査時期はもちろん、審査に必要なものなどを再確認しておきましょう。

7.自社アプリの運用

自社アプリをリリースしてからは、不具合がないか改善すべき機能がないかなどを確認することが大切です。そのほか、アップデートプログラムの配信などのさまざまな作業があります。

運用にかかるコストも把握しておく必要があるため、自社アプリの開発に取り掛かる前からリリース後の運用について打ち合わせしておきましょう。

自社アプリを開発するツール選びのポイント

ここでは、自社アプリを開発するツール選びのポイントを3つご紹介します。

プロジェクトの要望を叶えられるか

プロジェクトで実現したい機能を満たしているか、将来的な機能拡張が容易かどうか確認しましょう。使用するツールが必要なAPIやライブラリをサポートしている、カスタム機能の追加が可能であるものがおすすめです。

アプリを展開するiOS、Android、Webなどのプラットフォームに対応しているかも確認しましょう。クロスプラットフォーム開発が可能なツールを選択することで、複数のプラットフォームに対応するアプリを効率的に開発できます。

また、プロジェクトの開発期間やリソースに合わせて、開発効率を考慮する必要があります。高い生産性を提供するフレームワークやIDEの選択、再利用可能なコンポーネントやテンプレートの利用が効率的な開発をサポートします。

サポート体制が整っているか

サポートが提供するサービスの範囲を確認します。たとえば、バグ修正の支援、機能的な質問への回答、パフォーマンス最適化のアドバイスなどが含まれるかチェックしましょう。

問題が発生した際、サポートチームの対応速度が重要なポイントです。迅速に問題に対処できるサポート体制が整っていれば、万が一トラブルが生じても速やかに対応してもらえるので安心です。

また、プロジェクトの規模や重要性に応じて、基本のサポートサービス以上のものが必要な場合、有償で拡張サポートを提供しているかを確認します。これには、優先的なサポート対応や、専任のサポートエンジニアのアサインなどが含まれるケースがあります。

開発後の分析が可能であるか

開発ツールやプラットフォームが、組み込みの分析ツールを提供しているかを確認しましょう。ユーザーエンゲージメント、セッション時間、アクティブユーザー数など、基本的なメトリクスの追跡機能が含まれるでしょう。

アプリのパフォーマンスやユーザー行動をリアルタイムで監視できるかが重要なポイントです。リアルタイム分析により、問題が発生した際に迅速に対応したり、ユーザー行動の即時の洞察を得たりすることができます。

また、分析データを一覧できるダッシュボードがカスタマイズ可能か確認しておきましょう。重要な項目を一目で確認できるカスタムダッシュボードは、日々の意思決定プロセスをサポートし、重要な情報を迅速に把握するのに役立ちます。

自社アプリの開発後にすべきこと

ここでは、自社アプリの開発後にすべきことを2つご紹介します。

運用体制を整える

運用体制を整える際、アプリのパフォーマンスと利用状況をリアルタイムで監視するためのツールを活用することがおすすめです。CPU使用率、メモリ使用量、応答時間、ダウンタイムなどの基本的なメトリクスを追跡できるようにしましょう。

問題が発生した際に迅速に対応できるように、アラートを設定することも大切です。これにより、システム障害やパフォーマンスの低下など、重要な問題が発生した時に即座に通知を受け取れるようになります。

また、ユーザーからの問い合わせやフィードバックに対応するための窓口を設置しましょう。電話、メール、チャットなど、ユーザーがアクセスしやすい方法を提供することがポイントです。

アプリのセキュリティ維持や機能改善のために、定期的なアップデートとメンテナンスを計画することが重要です。リリーススケジュールを事前に計画し、ユーザーに通知することで、予期せぬサービスの中断を避けられます。

必要に応じて改善し続ける

ユーザーからのフィードバックは、アプリ改善のための貴重な情報源です。アプリ内でフィードバックを簡単に送れる機能を設置する、ソーシャルメディアやアプリストアのレビューを定期的にチェックするなど、収集方法を多角的に設定することがポイントです。

収集したフィードバックやアプリの使用データを分析し、ユーザーのニーズや問題点を特定します。ユーザーフィードバックや使用データの分析結果に基づき、新機能の追加や既存機能の改善をうと良いでしょう。

ユーザーや自動テストから報告されたバグを修正することで、アプリの安定性と信頼性を高めます。

自社アプリを開発できるツール

自社アプリの開発には、ツールを用いるとコードを入力する手間を大幅に軽減できる可能性があります。

ここでは、自社アプリ開発におすすめのツールを5つご紹介します。

Monaca

Monacaは、HTML、CSS、JavaScriptを使用してクロスプラットフォームのネイティブアプリを開発できるフレームワークです。Onsen UIと呼ばれるUIコンポーネントとCordovaプラグインを組み合わせて、モバイルアプリの開発を効率化します。

一度のコードベースで、iOSとAndroidの両方に対応したアプリの開発が可能です。また、Windows PhoneやPWA(Progressive Web Apps)にも対応できます。

Monacaはクラウド上で開発が行われるため、インストールやセットアップは不要です。Webブラウザからアクセスするだけで、プロジェクトの管理、ビルド、テストなどを行えます。ネイティブアプリに見慣れたデザインのUIコンポーネントを提供しており、アプリの外観をカスタマイズできます。

ニフクラ mobile backend

ニフクラ mobile backendは、日本の企業であるニフティ株式会社が提供しているモバイルアプリ向けのバックエンドサービスです。モバイルアプリの開発者がサーバーサイドの機能を簡単に実装し、アプリをスムーズに運用・拡張を支援しています。

ユーザーアカウントの作成や認証を簡単に実装でき、ログインやユーザー情報の管理が容易です。アプリ内のデータをクラウド上で管理できるため、データベースを使わずに簡単にデータの保存・取得ができます。

またアプリユーザーに対してプッシュ通知を送信でき、リアルタイムのコミュニケーションや情報提供を実現します。他のサービスとの連携が容易で、外部APIを呼び出すことも可能です。

Yappli

Yappliは、モバイルアプリの開発・運用を支援するクラウドベースのプラットフォームです。Yappliを利用することで、モバイルアプリの作成やカスタマイズ、運用管理を簡単に行えます。

プログラミングの知識がなくても、ビジュアルエディタを使ってアプリのデザインやレイアウトを自由にカスタマイズが可能です。ドラッグ&ドロップで簡単に操作できるため、初心者でも使いやすいでしょう。

またテンプレートをベースにして、企業のブランドに合わせた独自のアプリを作成できます。ロゴやカラーテーマ、アプリのアイコンなどを自由に変更でき、オリジナリティのあるアプリを作成したい方におすすめです。

ShoutEm

ShoutEmは、モバイルアプリの開発を支援するプラットフォームです。ビジネス、ブランド、コミュニティなど、さまざまな目的に合わせてアプリ開発ができます。

プログラミングの知識が不要で、ビジュアルエディタを使ってアプリのデザインやレイアウトのカスタマイズが可能です。テンプレートをベースにしたり、自由にコンポーネントを配置したりできます。

またアプリの外観や機能を独自にカスタマイズでき、ロゴやアプリのアイコン、色調などを自由に変更が可能です。さらにユーザーコミュニティを構築し、ユーザー同士のコミュニケーションや交流を促進する機能も利用できます。

appery.io

appery.ioは、モバイルアプリ、Webアプリ、および PWAの開発を支援するクラウドベースのプラットフォームです。HTML、CSS、JavaScriptを使用してクロスプラットフォームのネイティブアプリを作成でき、特に企業や個人開発者向けのツールとして人気があります。

プログラミングの知識が不要で、ビジュアルエディタを使ってアプリのデザインやレイアウトを簡単にカスタマイズできます。JavaScriptを使ってカスタムコードを追加できるため、必要に応じてコード入力によるカスタマイズも可能です。

一度のコードベースで、iOSやAndroid、Webアプリを作成できます。データの暗号化やアクセス制御などのセキュリティ機能が備わっています。

まとめ

自社アプリの開発は、自社のブランディングや業務の最適化、集客促進の効果などさまざまなメリットが得られます。

ただし、開発方法によってはアプリ開発に詳しい人材を雇ったり育成したりする必要があります。

人件費などの開発コストを抑えたい方や、アプリ開発に詳しい人材がいない方は、ツールを用いた開発方法を検討してみてはいかがでしょうか。一から自社アプリを開発するスクラッチ開発よりも費用を抑えられ、リリースまでサポートしてもらえるケースがあります。